困った時の防水大辞典

防水メーカー直伝!困った時の防水大辞典

  • まとめ
  • コラム
  • HOT TO
  • 比較
  • PR

困った時の防水大辞典

防水メーカー直伝!困った時の防水大辞典

  • まとめ
  • コラム
  • HOW TO
  • 比較
  • PR
  • まとめ
  • コラム
  • HOW TO
  • 比較
  • PR
  • TOP
  • >
  • 修理
  • コラム

    2017.02.21

    ママ必見・簡単節約術!屋根の修理費用を安く抑える方法をご紹介

    皆さん、こんにちは。

    ママの皆さんは、常日頃お家のお財布を管理されている方が多くいらっしゃると思います。

    ご家族の生活費や食費など、ご家族が多いとその分出費も多くなることでしょう。

    その中で、もしご自宅の屋根を修理しなければいけないとなった時。

    屋根の修理費用は、屋根の素材や種類によって変動しますが、どうしても何十万円単位になってきます。

    何十万円という高額は、すぐにパッと出せるものではないですよね。

    ということで、今回はそんな高額な修理費用を抑えることができる方法をご紹介したいと思います。

     

    ママ必見・簡単節約術!屋根の修理費用を安く抑える方法をご紹介

     

    屋根の修理費用はどれぐらい?

    まずは、業者に頼んだ場合の屋根の修理費用を見ていきましょう。

    ※全て80平米程度の屋根での相場費用となっています。

     

    • 粘土瓦の葺き替え費用:120万円前後+諸経費

    屋根の勾配(傾斜)や形状、修理規模によって修理費用が変動します。

     

    • スレートの葺き替え費用:95万〜135万円前後+諸経費

    スレートの場合も粘土瓦と同じように、屋根の勾配(傾斜)や形状、修理規模によって修理費用が変動します。

     

    • 漆喰の塗り直し費用:20万~45万円+諸経費

    漆喰が剥がれていたら修理が必要となります。

    漆喰は長年雨風にさらされるので、どうしても経年劣化が出てきてしまいます。

    そのため、内部の状態によって、上塗りだけで済む場合と全て撤去してやり直す場合があります。

    修理費用は、漆喰を塗り直す面積や規模等によって変動します。

     

    修理費用を抑えたい方の味方、防水シート補修材

    陸屋根や勾配の緩い屋根の修理であれば、修理費用を抑える方法として、業者に頼むのではなく自身で屋根を修理する方法があります。

    「工具をあまり使わない、一般の方でもできるのか?」と思われる方も多いと思います。

    ですが最近は、一般の方でも扱いやすい防水グッズがたくさん開発・販売されています。

    その数ある防水グッズの中でもおすすめなのは、防水シート補修材のファストフラッシュです。

    fast-flush

    防水シート補修材は、防水テープよりも防水性・強度が高く、防水コーキングのように専用の工具も必要ありません。

    ファストフラッシュは、軽い上にカッターやはさみで好きなサイズにカットできるので、一般の方・女性の方でも扱いやすい防水シート補修材です。

    価格は長さによって変動しますが、以下のようになっています。

    • 20cm×28cmサイズ:1,620円

    • 1mサイズ:5,940円

    • 5mサイズ:19,980円

    ※全て税込み価格です。

    平均すると数十万円かかる修理費用に比べると、比較的安い価格で済みますね。

    ファストフラッシュの詳細情報はこちら

     

    最後に

    いかがでしたでしょうか?

    業者に頼むと高くなってしまう修理費用ですが、防水グッズを駆使して自身で修理すると数万円で抑えられる場合があります。

    皆さんも、お家の屋根の修理をお考えの場合は、是非一度ご参考にされてみてください。

    高所や勾配が急で危険な場合は、ファストフラッシュを自分で用意しておいて、屋根工事の専門業者に修理をお願いするというのも節約の一つの方法ですよ。

  • コラム

    2017.02.21

    【レポート】雨漏りの修理に実際にかかる費用とは?詳細をご紹介

    屋根の天敵と言われると、まず思い浮かぶのが”雨漏り”という方も多いのではないでしょうか。

    テレビのニュースなどで流れている映像が、実際に自宅で起きてしまうとゾッとしますよね…。

    そして、もし自分の身に起きた場合に気になるのが修理費用です。

    というわけで今回は、雨漏りの修理にかかる実際の費用詳細を修理箇所別でご紹介します。

     

    【レポート】雨漏りの修理に実際にかかる費用とは?詳細をご紹介

     

    すごく高い!雨漏りの修理費用

    高いことは何となく分かるけれど、実際どのくらいかかるのかご存知ですか?

    それでは、雨漏りの修理費用についてまとめてみたいと思います。

     

    細かな雨漏り補修

    細かな雨漏り補修

    出典:福岡で太陽光発電・瓦屋根工事なら南区の尾籠瓦工業

     

    修理費用平均(※80平米程度の屋根)

    漆喰や棟板金の修理費用平均 約23万円+諸経費

     

    修理費用の例(※80平米程度の屋根)

    漆喰の塗り直し 20万円~45万円+諸経費
    棟板金だけを交換 6万5000円~20万+諸経費

     

    参考となる費用は上記のようになります。

    細かな雨漏りの補修といっても、決して安くはない値段ですよね。

    補修しないで放置してしまった場合、上乗せでさらに高額な費用が必要となってしまいます。

     

    大きな雨漏り補修

    大きな雨漏り補修

    出典:屋根瓦補修工事 八尾市 |八尾市、東大阪市|屋根・外壁塗装|株式会社MIMA

    自宅の屋根が広範囲で老朽化し、雨漏りが発生している場合は、屋根全体の雨漏り補修工事が必要になってきます。

     

    修理費用平均(※80平米程度の屋根)

    ストレート屋根と瓦屋根の工事費用平均 約104万円+諸経費

     

    修理費用の例(※80平米程度の屋根)

    スレート屋根の雨漏り工事 60万円~135万円+諸経費
    瓦屋根の雨漏り工事 100万円~120万円前後+諸経費

     

    このような金額になります。

    屋根全体が新居同然になるといっても、簡単に準備できる金額ではありませんよね。

     

    雨漏りを予防する方法ってあるの?

    自分で雨漏りを予防する方法となると、DIYです。

    でも、DIYって初心者にできるの?とお考えの方に、簡単にできる雨漏り補修の方法をご紹介します。

    ファストフラッシュ

    この防水シート補修材「ファストフラッシュ」は、屋根や壁、雨樋などの補修を行える優れものです。

    使い方は、シートをハサミやカッターで切り、補修部分に貼り付けるだけです。

    業者にお願いするよりも圧倒的に安く短時間で雨漏り補修ができます。

    特別な工具は全く必要なく、貼り間違えたとしても、10分以内なら剥がして貼り直すことも可能なので、DIYが苦手な方にもおすすめです!

    また、施工から24時間後には、より強固に安定するため耐久性も安心ですよ。

     

    まとめ

    いかがだったでしょうか。

    雨漏りが一度でも起きてしまえば、家の老朽化が加速してしまい、高額な修理費用を支払わなければいけなくなります。

    屋根などの高所のDIYには注意が必要ですが、自分の無理のない範囲で、自宅の雨漏り補修をしてみてはいかがでしょうか?

  • 比較

    2017.02.21

    雨漏りした自宅の屋根の修理にはいくらかかる?費用の相場を調査!

    皆さん、こんにちは。

    皆さんは、自宅の屋根が雨漏りしてしまったという経験はありますか?

    屋根の雨漏りの原因はいくつかありますが、雨漏りしてしまった場合は修理する必要があります。

    ですが、この修理にも屋根の素材・種類やどういった修理を行うかによって、修理費用も様々です。

    そこで、今回は雨漏りした屋根の修理費用の相場を調査してみました。

     

    雨漏りした自宅の屋根の修理にはいくらかかる?費用の相場を調査!

     

    屋根修理の実態

    まず、屋根の補修や葺き替えに至るきっかけとしては、どういったことが多いかご存知でしょうか?

    建築学会の資料では、屋根の機能・性能の低下がきっかけとなるものが大半を占めているという結果が出ています。

    具体的には、雨漏りが最多で52%、次いで葺き材の損傷 20%、屋根の汚損 5%となっています。

    では、半数以上を占めていた、雨漏りの原因について詳しく見ていきましょう。

     

    雨漏りの原因

    雨漏りの原因は、屋根の種類や形状、部位によって異なってきますが、以下が雨漏りのしやすい例です。

     

    • 瓦

    瓦屋根の場合は瓦の割れやズレです。

    瓦の割れ目やズレてる箇所から雨水が侵入してしまうことで、雨漏りになります。

     

    • スレート

    スレート屋根の場合は、スレートのひび割れです。

    瓦屋根同様に、スレートのひび割れた箇所から雨水が侵入することで、雨漏りになります。

     

    • 漆喰(しっくい)

    漆喰を使っている屋根の場合は、漆喰の崩れです。

    漆喰の崩れやひび割れによって、その箇所に雨水が侵入し、雨漏りになります。

     

    屋根の標準的な維持更新計画と修理費用の目安

    葺き替えに至る平均的な間隔を調べたところ、瓦は37年(セメント瓦含む)、金属板23年、化粧スレート21年、アスファルトシングル18年と出ており、屋根の補修・葺き替えは事後保全中心の形で行われていることが多いのが実態です。

    ただ、以下の表のように、葺き替え段階より前に適宜修理をすることで、費用を抑えることができます。

     

     部位  修理(費用)
     10年後 20年後 30年後
    屋根 屋根材

    (彩色スレート)

    表面塗装

    (40~50万円)

    ※費用と時期については、塗料の種類によって異なる

    表面塗装

    (40~50万円)

    葺き替え

    (100~150万円)

    樋  部品交換

    (30~40万円)

    ※20~25年を目安とする

    ※各修理の期間(年数)と費用は、延べ面積145㎡の2階建て住宅を基準としたものです。

    資料:(一社)住宅リフォーム推進協議会「屋根、外壁 リフォームの留意点」

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?

    雨漏りの屋根の修理は、屋根材の種類や勾配によって異なりますが、何十万単位という高額になってしまうことが考えられますね。

    こうなる前に、事前に雨漏りを防ぐ・応急処置する方法があると、少しでも修理費用が抑えられると同時に、雨漏りの被害も抑えることができます。

    雨漏りを防ぐ・応急処置で便利なものとして、防水シート補修材「ファストフラッシュ」があります。

    このような予防策も取りつつ、雨漏りにはくれぐれも注意されてくださいね。

  • パパ注目!自宅の屋根を修理する際に気をつけたいポイントまとめ

    まとめ

    2017.02.13

    パパ注目!自宅の屋根を修理する際に気をつけたいポイントまとめ

    パパの皆さん、こんにちは。

    皆さんは屋根の修理をされたことはありますか?

    「日曜大工や家の修理関係は、パパの仕事」ということで、任された経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    しかし、日曜大工と屋根の修理というのは、似ているようで勝手が違います。

    屋根は普段外観しか見ることがなく、仕組みや構造といった中身のことはあまり知らない場合が多いのではないでしょうか。

    また、屋根は地上から高い位置にあるため、修理の最中に落ちてしまって怪我を負ってしまったら大変です。

    ということで、今回は屋根を修理する際に気をつけておきたいポイントをご紹介したいと思います。

     

    パパ注目!自宅の屋根を修理する際に気をつけたいポイントまとめ

     

    1.屋根の素材・種類・形状・部位

    まず、屋根に使われている素材や種類をチェックしましょう。

    屋根の種類は

    • 粘土瓦
    • スレート系
    • 金属系

    以上の3つが主に使われていることが多いです。

    また、どういった素材・種類なのかに加えて、形状や部位よって、補修する内容も変わってくるため忘れずに確認しましょう。

     

    2.雨漏りの原因は何か

    屋根の素材・種類の把握と並行して、雨漏りの原因もチェックしましょう。

    雨漏りの原因は

    • 屋根材の劣化
    • 屋根材のズレ、ひび割れ
    • 谷部など雨水が滞留しやすい部位などの形状の問題
    • 工事の不具合

    など、数多くの原因が考えられます。

    これらの原因は、立地している環境や築年数の経過による劣化などが関わってきます。

    また、どういった原因かによって修理内容や準備物が変わってくるため、忘れずにチェックしましょう。

     

    3.気象環境はどうか

    雨漏りする原因の一つとして、立地している環境があります。

    屋根が日光を浴びる時間・風通しの良さ・湿度など、家が立地している環境によって、雨漏りの箇所がどのような劣化をしてしまっているかを知ることも大事です。

    例えば、直射日光を浴びる場所であれば紫外線に強いものを、湿度が高い場所であれば湿気に強いものなど、修理に使う商品選びにも関係してきます。

     

    4.修理するタイミング

    1〜3のことを把握した上で、計画的に修理するタイミングを決めましょう。

    雨漏り箇所の数や範囲によっては、一日では修理しきれない場合があります。

    また、屋根は屋外にあるため天気によってもタイミングが左右されることがあります。

    雨漏りの規模と天気をチェックし、逆算して、ベストなタイミングで修理できるように心がけましょう。

     

    雨漏り修理に便利な防水グッズ

    雨漏り修理=業者に依頼するものといったイメージがありますが、最近は防水グッズのクオリティーが上がってきており、場所によっては業者に頼まなくても簡単に修理することもできます。

    屋根の修理の際に使えるおすすめ防水グッズは

    • 防水シート補修材
    • 防水テープ
    • 防水コーキング

    などがあります。

    防水シート補修材のファストフラッシュは、高性能で簡単・手軽に扱える商品も数多くあるためおすすめです。

    ファストフラッシュ

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?

    • 屋根の素材や種類を把握
    • 雨漏りの原因をチェック
    • 家が立地している気象環境
    • 修理するタイミングを見図る
    • 便利な防水グッズで雨漏り再発防止

    以上のポイントを押さえて、お怪我をされないように気をつけて屋根の修理作業を行ってくださいね。

    ただし、高所・勾配が急な屋根の場合や、雨漏りの原因が自分では突き止められないなど、困った場合は無理せず専門の業者にご相談されてください。

  • まとめ

    2017.01.10

    大雨や雪で雨漏りした自宅の屋根を自分で修理する方法まとめ

    皆さんは雨漏りに悩まされていませんか?

    意外と雨だけではなく、雪でも雨漏りしてしまいます。

    どうしたらいいか分からないまま放置すると、腐敗したりカビが生えるという二次災害が発生する可能性が上がってしまいますよね。

    しかし、いざ修理するとなるとどのような方法があるか分からない・・・。

    そういったあなたの為に、今回は雨漏りした屋根を自分で修理する方法をまとめてみました。

     

    大雨や雪で雨漏りした自宅の屋根を自分で修理する方法まとめ

     

    簡単な作業であっても、業者に頼むと何かとお金がかかってしまいますよね。

     

    方法1:防水コーキング

    防水コーキング

     

    隙間や亀裂に対して、下から上の方へとコーキングを付けていくようにしてください。

    この時、補修漏れがないように気をつけましょう。

    また、周りの壁や床が汚れてしまう恐れがあるので、十分注意してください。

     

    方法2:防水テープ

    防水テープ

     

    防水テープはガムテープと同じように手軽に切って貼り付けることが出来ます。

    その名の通り、水漏れなどを防ぐための防水機能を備えたテープだと思っていただければ良いです。

    また、下記で防水シート補修材の説明もしますが、防水テープは防水範囲の狭い場所に向いています。

    防水シート補修材は防水範囲の大きな場所に向いており、更に用途も多いです。

    防水テープの使い方としては、汚れを拭き取ってから、空気が入らないよう注意して貼ってください。

     

    方法3:防水シート補修材

    ファストフラッシュ

    こちらも防水テープと同じように、まず汚れを拭き取り、空気が入らないよう注意して貼ってください。

    下記のようなものが防水シート補修材と呼ばれるものです。

    防水シート補修材「ファストフラッシュ」

    防水シート補修材は防水テープよりも広範囲の修繕に適していて、防水テープよりも多くの用途に使えます。

     

    雨漏りを修理する材料と方法を3つご紹介しましたが、次はその時に注意してほしいポイントをいくつかご紹介したいと思います。

     

    注意してほしいポイント

     

    ポイント1. 大雨や雪が降っている最中の屋根修繕作業は危険

    大雨が降っている時に雨漏りに気付いた場合、今すぐなんとかしないと!と思うかもしれませんが、屋根の上での作業は大変危険です。

    雨が止んでから・雪が溶けてから作業してください。

     

    ポイント2. 用途や修正した部分によって様々な種類がある

    コーキング・テープ・シールそれぞれに用途に合わせた種類が豊富なので、しっかり確認して買うようにしてください。

    せっかくコスト削減のためにDIYをしても、無駄な出費が増えてしまいます。

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?

    自分で雨漏りを修理することができるのが分かりましたね。

    注意してほしいポイントを参考に、是非コストを抑えた屋根の雨漏り修理をしてみてください。

  • コラム (12)
  • まとめ (10)
  • HOW TO (4)
  • 比較 (2)
  • PR (1)

  • 雨漏り
  • 屋根
  • DIY
  • 屋根防水
  • 修理
  • 防水シート
  • 費用
  • 防水
  • 雨漏り補修
  • 屋根補修
  • 防水テープ
  • 水漏れ
  • おすすめ
  • 応急処置
  • 補強
  • 積雪
  • 方法
  • 女性
  • 簡単
  • 使い方

  • コラム

    2017.01.30

    【日曜大工】素人でもできる屋根補修を流行のDIYで施工する方法

    2017.01.30

  • まとめ

    2017.01.10

    こんなに使えるの?今便利と話題の防水テープの使い方まとめ

    2017.01.10

  • まとめ

    2017.01.10

    屋根防水!DIYで自宅の屋根を積雪による雨漏りから守る方法まとめ

    2017.01.10

  • コラム

    2017.02.21

    【エクステリア】自宅の屋根をDIYでお洒落にアレンジしよう

    2017.02.21

  • まとめ

    2017.01.10

    雨漏りを防ぐ!女性でも簡単にできる自宅の屋根防水の方法まとめ

    2017.01.10

カテゴリ一覧

  • まとめ
  • コラム
  • HOW TO
  • 比較
  • PR

サイトについて

  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

カテゴリ一覧

  • まとめ
  • コラム
  • HOW TO
  • 比較
  • PR

サイトについて

  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

販売サイト

販売サイト

Copyright © 2017 TAISEI inc. All Rights Reserved.